それぞれの墓地の管理規則に従い、納骨をします。
納骨はご家族だけでされても構いません。
納骨法要をお勤めする場合は、以下を参考にして下さい。
- 納骨法要の日取りを、お寺とご相談下さい。
- 納骨の際、蓋石を動かす必要がありますので、もしお手伝いが必要であれば石材店、葬儀社等にご依頼下さい。お墓の状態によっては、ご当家で蓋石を開けることも可能です。
- 骨壷の蓋の裏に、故人の法名やご命日などを記しておくと良いでしょう。墨もしくは顔料使用のもので書いて下さい。染料の筆ペンなどは消える可能性があります。
- 納骨までに、お墓と周辺のお掃除をしておきましょう。
- 当日は、お念珠と遺骨、白木の位牌※などを持参します。また、お花(色花)、お供物、お線香なども準備します。
- 墓地の管理者に火葬証明などを提出する必要がありますのでそちらも持参下さい。
- 当日は、皆さんお揃いの上で、まず納骨をして頂きます。
- 蓋石を閉じ、お花、お供物などをお供えします。
-
納骨法要(お焼香)
- 法要後、動物などに荒らされるため、お供物はお下げして持ち帰られるのが良いでしょう。捨てずに有り難く頂きましょう。
- 屋外ですので、御布施(御法礼)などは可能であれば別日に預けるか、来寺の際に預けるのが丁寧です。その場でも構いません。
※当山地域の慣習では、葬儀の際に、白木(位牌の形)にご法名をお書きします。その白木はしばらくの間、お墓に安置します。(お墓参りに来られた方にわかるように)
※卒塔婆は立てません。
浄土真宗では昔から、亡き方のお骨の一部を親鸞聖人のお墓(大谷本廟:京都市)に納骨する習わしがあります。
今もなお、心あるご門徒は遠方からでもお骨の一部を分骨し、大谷本廟へ納骨にお参りされます。
分骨をすることは、先往かれた方々の「み跡」を訪ねるご縁となってゆくものです。
- お寺からの参拝旅行で、御本山へ参拝する時であれば、納骨のお参りにご一緒することも可能です。
- ご相談頂ければ、お寺が代わって大谷本廟へ納骨させて頂くこともできます。
- 「分骨したら、必ず毎年お参りに行かなければならない」というものではありませんので、その心配はいりません。行ける時に、もしくは近くに立ち寄った際にお参りください。
- 分骨は、子どもや孫たちがご本山にお参りするきっかけ、ご縁となっていくものです。
ご本山への分骨と同様に、定秀寺の納骨堂に分骨をされる方も多く見受けられます。
▶大谷本廟での納骨の流れや、必要なものなどはこちらから(外部リンク)
※書類は定秀寺にてご用意しますのでご連絡ください。