お包みの表書き

お包みの表書きや、水引などについてご紹介します。

「こうでなければダメ」というものではありません。

御布施やお供えはお気持ちですので、本来はこのように、マナーや決まりごととして紹介するべきものではありません。しかし気にされる方が非常に多くよく尋ねられるため、皆さんの一助になればと思い、また、これも仏事と向き合うひとつのご縁と考え、一例としてご紹介します。

 

※あくまでも一例です。正解があるわけではありません。

※地域により慣習が違うこともあります。

※表書きに薄墨などを用いる必要はありません。

※浄土真宗では仏事を「不幸ごと」と受け止めることはありません。悲しく辛いご縁であったとしても、亡き方をご縁として、仏さまの教え・願いを聞かせて頂く尊いご縁と受け止めさせていただきます。そのため世間一般にいう「不祝儀の場合には…」という区別を極端にすることはしません。


ご法事(年忌法要)など

  • 「御布施」または「御法礼」と書きます。
  • 右肩に何の法要なのかを記すのも良いでしょう。
  • 下段には施主の名前を記します。

 

  • 水引の色に決まりはありません。
  • 元来は水引無しの無地の奉書紙が用いられていたといいます。

 

 

※法事は「不幸ごと」ではありません。亡き方をご縁として仏さまの教え・願いを聞かせて頂く「有り難いご縁」です。

ですので紅白の水引でも、それもふさわしいといえます。


納骨法要

納骨する際に、お経を上げて墓前にてお勤めをする場合

  • 「御布施」と書きます。
  • 右肩に「納骨法要」と書きます。
  • 下段には施主の名前を記します。

 

  • 水引の色に決まりはありません。無地でも可。

報恩講法要(おとりこし)

毎年の報恩講参り(報恩講、おとりこし)の場合

  • 「御法礼」または「御布施」と書きます(どちらでも結構です)
  • 下段に施主の名前を記します。

 

  • 水引は紅白で、できれば熨斗(のし)無しのもの。
  • もしくは「水引無し、無地の奉書紙」。

入仏法要(入仏式)

ご本尊(お仏壇)を新たにお迎えする、お仏壇を買い換える際に勤める法要

  • 「御法礼」または「御布施」と書きます。
  • 右肩に「御入仏法要」と書きます。
  • 下段には施主の名前を記します。

 

  • 水引は紅白で、できれば熨斗(のし)無しのもの。
  • もしくは「水引無し、無地の奉書紙」。

 

 ※浄土真宗では「お入仏(おにゅうぶつ)」と言います。開眼供養、開扉法要、お性根入れ等の言葉は用いません。

 


建碑法要(建碑式)

お墓や顕彰碑などを新しく建てた、改修工事をした場合の墓前・碑前でのお勤め

  • 「御法礼」または「御布施」と書きます。
  • 右肩に「建碑法要」と書きます。
  • 下段には施主の名前を記します。

 

  • 水引は紅白で、できれば熨斗(のし)無しのもの。
  • もしくは「水引無し、無地の奉書紙」。

 

※浄土真宗では開眼供養、開扉法要、お性根入れ等の言葉は用いません。


仏壇じまい・墓じまい

なんらかの事情により、お仏壇・お墓に区切りをつける場合に、お仏壇・お墓の前にてお勤めをする場合

  • 「御布施」と書きます。
  • 下段には施主の名前を記します。

 

  • 水引の色に決まりはありません。無地でも可。

 

 

※浄土真宗では閉眼供養、性根抜き等の言葉は用いません。

 

 

 

代々、ご先祖さまが大切にお護りしてこられたお仏壇(お墓)です。

仏壇じまい(墓じまい)をするきっかけがどのような事情であっても、長い間ありがとうございましたと、阿弥陀さまに感謝の気持ちでお勤めしましょう。

そういう意味では「御礼法要」と呼べるものかと思います。


お供え・御仏前

お供えものとして金銭を包む場合、「御供」と書きます。

他にも「御仏前」「御花代」「御香資」などがあります。

それぞれ、「仏さまの御前にお供えします」、「お花をお供えする代わりとして」という意味合いとなります。

「資」とは「元となるもの」という意味のため、「お香をお供えする元手」つまり「お香の代わりとして」という意味合いです。御香典も同義です。

 

お寺や他家への用事やご挨拶、お参りなどで赴く際に、ちょっと気持ちとしてお包みしたりお菓子などを持参するような場合にも「御供」が良いでしょう。

 

誤解を恐れずに言うと「御供」は最も万能な言い回しかと思います。

 


 

※一般的には「お菓子や果物などのいわゆる『供物(くもつ)』の場合には『御供』を用いる、それ以外は『御仏前』を用いる」などと紹介され、「御供」と「御仏前」を区別して使うことが多いようですが、本来は同義のため、区別しません。どちらを用いても構いません。

また、「金額が多い場合は『御仏前』、少額の場合は『御供』と書きます」と紹介されていることもありますが、それは間違いです。仏さまへのお供えですので、金額の大小で使い分けるものでもありませんが、一般的にはあらたまった時に「御仏前」、ちょっとしたお気持ちの時に「御供」という使い分けをされる方が多いようです。

 

 

 

※浄土真宗では「往生即成仏」、亡くなられたその時から仏と生まれさせて頂く教えです。

一般的に言われることは、「四十九日までは『霊』」となってさまよい、四十九日で『仏』になる」と受け止められているようです。そのため四十九日までは「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」、あるいは三回忌以降が「御仏前」と言ったり、さまざま言われますが、浄土真宗では「御仏前」で間違いありません。時期によるものではありません。

そもそも「阿弥陀さま(仏)の御前にお供えする」ので「御仏前」で間違いありません。

 

余談ですが、「門徒もの知らず(物忌み知らず)」という言葉があります。たとえ葬儀であっても、浄土真宗の教えからみると御仏前で決して間違いはありませんが、真宗門徒でない方々からみると「あの人は葬儀に『御仏前』なんて包んできて、常識のない人だ」と見られることがあります。

昔の人々が、そういう真宗門徒に対して「ものを知らない人だ」と揶揄していた言葉が「門徒もの知らず」です。しかしながら敬虔な真宗門徒はそのような世間でいうところの「常識」を、周りの目を気にしながら受け止めるのではなく、私が頂いているみ教えこそを大切にされていたという、そんな時代を表す言葉でもあります。


永代経懇志(開闢)

お寺を護持していくためにまとまった懇志を納め、その後は永代経としてお勤めをします。懇志を納める場合には「永代経懇志」と表書きします。

  • 「永代経懇志」と書きます。
  • 亡き方をご縁とする場合は、右肩に故人のご法名を書きます。
  • 下段には願主(懇志を納める方)の名前を記します。

 

  • 水引は紅白で、できれば熨斗(のし)無しのもの。
  • もしくは「水引無し、無地の奉書紙」。

 


永代経法要、祥月命日法要

永代経として毎年お勤めするお寺の「永代経法要」や、ご命日に個別でお勤めする場合

  • 「御布施」と書きます。
  • 右肩に「永代経」もしくは「永代経法要」と書きます。
  • 下段には施主の名前を記します。

 

  • 水引の色に決まりはありません。無地でも可。

葬儀・通夜


初参式