永代供養の勘違い?

 「永代経はいつ上げるものでしょうか」という質問をいただきました。

 あいまいな回答になりますが、これには厳密な決まりはありません。

 古くからの慣習では四十九日、一周忌、あるいは三十三回忌などのご法事の際にされる方が多いようです。(※地域により異なります)

 昔はお葬式のあと、お寺の阿弥陀さまへの御礼参りとして、葬儀直後にお寺に足を運び永代経を上げられる方もいらっしゃったようです。

 いずれにしても永代経を上げるタイミングはそれぞれの思い立った時にされると良いでしょう。

 

 

 そもそも、永代経とは「永代読経」のことで「永代に渡ってお寺でお経が読まれますように」つまり「後世に仏さまの教えが伝わっていきますように」と願い、上げられるお経のことです。

 世間一般的には永代供養といいますが浄土真宗では永代経といいます。

 厳密には意味合いは異なりますが、もともと込められた意味は同じではないでしょうか。

 

 世間でいう永代供養は、「永代に渡ってお寺で供養をしてもらう」というものかと思います。間違いではありませんが、実はこれ、主体が大きく変わってきているのです。もともとは永代に渡って読経(供養)されるためにはそもそもお寺が存続していかなければならない。そのため「お寺が永代に渡って護られて(続いて)いきますように」と願うものでした。

 それが今の時代には「亡き方のために」という意味だけが切り取られてしまいました。

 さらに、「忙しいから、代わりにお寺で供養しておいてほしい」という投げやりな意味合いに捉えられるようにもなったような気がします。

 「私の都合」が主体になってきたのです。私にとってのメリットがあるかどうか。悲しいかな、現代的ですね…。

 

 たしかに、「懇志が上げられることによってお寺は護られ、亡き方の供養がなされる」というのには違いありません。

 しかしながら永代供養という言葉の本当の意味は、ご先祖さまが護り伝えてくださったお寺を、今度はこの私が次の世代に護っていくために「させていただく」ものであり、決して私の都合で「お寺に供養してもらう」ものではありませんでした。

 浄土真宗でなぜ永代経というのか、それは、亡き方をご縁としてお寺に足を運び、私自身がお経(仏法)を聞くそのご縁をいただいていくものだからです。

 亡き方のためにと思ってお参りしていた私が、実はこのご縁は、亡き方々が「この私」のためにご用意してくださったのだと気づかせていただくことです。

 あらゆるご縁の感謝のなかで永代経を上げられ、亡き方を偲ばせていただくご縁を大切にしていただきたく思います。

 

 つまるところ、永代経を上げられた後「お寺に任せっきり」にするものではないのです。遺された私たち自身、そして子や孫たちとともにお寺にお参りし仏法を聞かせていただくことが永代経(永代供養)で最も大切なことです。

 

 近年、テレビの影響などにより、「子どもに迷惑をかけたくないから、自分たちは永代供養してほしい」という相談が非常に多くなりました。子どもにはお参りしてもらわなくてよい、という意味で言われているのかと思います。

 本当に子や孫のことを考えるのであれば、お寺に足を運び、我が姿、家族のこと、人としての生き方などを心静かに見つめ直すご縁を持ってもらうことの方が大切なことではないでしょうか。

 いまは忙しい時代かもしれません。その忙しい時代のなかで大切な何かが失われてきているように思います。忙しい時代だからこそ、そういう時間やご縁を大切にしていただきたく思います。

 

 人間誰にも迷惑をかけず(お世話にならず)に生きていくことも、死んでいくことすらもできないものです。誰かの面倒をみていき、最後は多くの方々にお世話になって死を迎えていく。そして今度は亡き方のご法事や永代経のご縁に、家族や親戚みんなが集まる、仏様の教えに耳を傾けるご縁を作っていくのです。それは決して迷惑なものではなく、「大切な何かを見失いかけている」子や孫、次の世代の方々のために大事なことを教えてあげられる、尊いご縁ではないでしょうか。それこそが「仏」となって往かれた方々のはたらきなのです。

 

 そうやって仏さまの教えが綿々と子や孫たちに、永代に渡って遺り、伝わっていくことこそが、本当の永代経(供養)の意味ではないでしょうか。