お内陣のおみがき

定秀寺では「お煤払い」の行事で、お寺全体の大掃除の行事がありますが、その後、お内陣の仏具の「おみがき」をします。

 

昔は、真鍮の仏具などは、ご門徒のお手伝いを頂きながら、真鍮磨きを使って、たわしや布などで一生懸命ゴシゴシと、文字通り「おみがき」をしておりました。

 

最近では技術の進歩により、ゴシゴシとこすらなくても良い(こすってはいけない)仏具が増え、優れた薬品も多くあります。

 

先日、26日から28日まで三日間かけておみがきをしましたので、その様子を紹介します。

まずはじめに、全ての仏具を降ろします。これがなかなか大変です。

備品類も全て外に出します。

大掃除でもあるので、阿弥陀さまは御遷座(ごせんざ。座を他の場所へ移すこと)させて頂きます。

 

そして、まずは、お宮殿(おくうでん。阿弥陀さまのおられる建物)の屋根のホコリを落とします。

他の御厨子(おずし)の屋根のホコリや、高いところのホコリも落としていきます。

金箔部分は磨くことができないので、ホコリをしっかりと落としていきます。

 

 

そして一日待ちます。これが重要です。

ホコリが床に落ちるのを待つためです。

 

翌日、床や壇に落ちてきたホコリを掃除します。

床や壇に落ちたホコリを掃除したら、全ての仏具の「漆」部分を磨いていきます。磨くといっても研磨するわけではなく、薬品を使って汚れを落としツヤを出していく作業です。

 

漆というのは、自然界に存在する天然の素材のなかでは「最強のコーティング剤である」と言われています。ただ、ほったらかしにするとどうしても「くすみ」が出てきます。これは漆の上に汚れの膜ができるからだそうです。

 

この薬品を使うと、新品のようにツヤツヤピカピカになります。(※ただし長年掃除をしてない場合は汚れが蓄積しているため注意が必要です)

 

定秀寺の仏具はおかげさまで、比較的新しいものが多いですが、今でもキレイに保つことができるのは、毎年のこの「おみがき」の作業があり、『きちんと掃除をしましょう』という先代の住職からの教えがあるおかげです。

 

 

有り難いことに「定秀寺さんの本堂はキレイでいいですね」と言って頂くこともありますが、こうしたおみがきを欠かさずしてきているからこそだと先代の住職は昔、私に教えてくれました。

漆は金箔や金具の間の細かいところも全て磨いていきます。

非常に根気のいる作業です。

 

大きい仏具だけでなく、もちろん小さい仏具もたくさんあります。

御文章箱や供物台、過去帳台など。

 

 

 

 

すべての漆のお磨きが終わったら今度は金属製の仏具です。

 

金属製仏具は主に、灯りを使う部分の仏具です。

これらは昔は研磨剤を使ってゴシゴシとしてましたが、今は便利なもので特殊な薬品につけることで汚れを浮かすことができます。その後に磨くとピカピカになります。

菊輪灯という輪っかの仏具は非常に重たいものです。

 

写真では伝わりにくいですが下の写真の4番目の赤丸部分が磨き終えたところ。左半分はまだ磨いていない部分です。違いがわかるでしょうか?

お内陣の仏具磨きが終わったら、仏具を全て元通りに戻していきます。

 

最後に、すべての香炉の灰をキレイにします。

燃えカスなどが残った灰を、灰ふるいにかけてキレイにしていきます。

 

香炉は、「お香を仏さまにお供えするための仏具」です。

香炉の中にマッチの燃えカスなどを刺しているのを時々みかけますが、香炉の中にはマッチやゴミを入れないようにしましょう。お線香の燃えカスなどは取り除き、時々灰をならしてキレイにしておきましょう。

仏具屋さんに行くと、灰をキレイにする道具もあります。

 

※また、香炉には「純粋な灰」を入れておきましょう。香炉の灰の代用として、砂やビーズや顆粒のようなものが売られていることもありますが、それらはお線香をお供えするにはふさわしくありません。(火が消えてしまうため。) 香炉には純粋な灰を用いるようにしましょう。

 

 

定秀寺では、灰ふるいには秘密兵器、バケツ型の「野菜の水切り」の厨房用品を使います。フタと内ザル付きなので、これで大量の灰も周りを汚さずに一気にふるうことができます。(ケーキ作り用のもっと目の細かい粉ふるいを内部に仕込んでます。お寺さまでご覧になられている方、よかったら参考にしてください)

丸3日かかりましたが、これでお内陣のおみがきも終了です。

 

 

 

こうしたおみがきは、先代の住職が長年やってきた通りにしているものです。(まだまだ遠く及びませんが…)

 

なかなか大変な作業ではありますが、おみがきは、「お荘厳(おしょうごん)を整える」ということを大切にしてきた先代の住職の教えであろうと感じます。

 

ついつい疎かになってしまいがちな、お掃除やお荘厳。

 

毎年のおみがきは、だらけてしまっている私への教えなのだと、あらためて考えさせられました。

前卓を出し、打敷をかけ、これでお正月を迎える準備が整いました。

 

 

今年も一年お世話様になりました。

 

新年もどうぞよろしくお願い致します。

 

南無阿弥陀仏

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    荒本忠教 (木曜日, 11 1月 2018 21:41)

    いつも大変お世話になっております。  本年もどうぞよろしく、ご指導のほどお願い申し上げます。日記帳、拝見させて頂きました。私のような無知なものは、お内陣のお手入れは、専門のプロの業者の方々がやられているように、思っていました。
    大変、恐れ入りました。毎日、お忙しいと思いますが、...言葉がございません。
    おかげさまで。ありがとうございます。 他の檀家様も、おなじ思いだと、思います
    。お手伝い出来る事があれば、お申し付けください。ご遠慮なく。
    今晩は寒い夜ですね。お体ご自愛下さいませ。    失礼致します。

  • #2

    住職 (火曜日, 20 2月 2018 20:38)

    返信が遅くなり申し訳ありません。
    いつも一時間ものご遠方を度々お参りくださって頭が下がる思いです。
    ホームページができた際にも、一番最初に「見ました!」とお聞きし、本当に有り難いかぎりです。
    時々更新が滞ってしまいますが、見てくださっていることは本当に有り難く、また私自身の励みになります。


    お内陣のお掃除などはすべて、前住職のしてきたことを私もそれに習い、坊守と若坊守と一緒に「なんとか出来た」というところです。まだまだ前住職のしてきたことには遠く足元にも及びません。
    前住職がしてきたことを、(及びませんが)同じようにしてみると、どれほど前住職が「お荘厳(おしょうごん)」を大切にしてきたかということを、痛いほど思い知らされます。

    仏具などのお飾りを整えることも、お掃除(お手入れ)をすることも、お供えものをお上げすることも、そしてお経をあげることも、すべてが「お荘厳(如来さまへのお給仕のこと)」であります。
    お掃除は単なるお掃除ではなく、掃除をするということも含めて、お供えの形のひとつであるといえばわかりやすいでしょうか。

    私自身も、そう理解していながらも、疎かになってしまう自分自身の姿というものに気付かされます…。

    この記事も、自身の戒めとして日々精進したいと思います。